じゃばらは花粉症によいとテレビで取り上げられるのでけっこう知っている人も多いですね。
見た目は柚子のようなすだちのような独特の柑橘系です。
じゃばらには花粉症に有効な成分が含まれているので 人気があり毎年品薄になるくらいです。
果皮にその成分が多くあるので、丸ごと使った100%果汁や、粉末が人気です。
じゃばらは和歌山県北山村が元祖なんですが、ここのじゃばら果汁はとっても評判がいいんですよ。
今回はこのじゃばらを飲んだ人の口コミを集めてみました。
花粉症にはどうなんでしょうね。
参考にしてみて下さい。
Contents
じゃばら果汁は花粉症に効果的
じゃばらは和歌山県北山村しか自生していなかった果実ですが、今では三重県、愛媛県、静岡県などでも栽培されています。
ですが元祖、北山村のじゃばらがやっぱり有名ですね。
村おこしのふるさと納税の商品としても人気があります。
じゃばら天然果汁100%
花粉症に有効なナリルチン
じゃばらには抗アレルギー作用が期待されているフラボノイド成分の「ナリルチン」という成分が多く含まれていてます。
この成分が花粉症抑制効果があり、じゃばらは他の柑橘類に比べてこの成分が群をぬいて多いです。
特に果皮に多く含まれていて、少し苦みがありますが効果を求めるなら皮まで使った商品をとることをおすすめします。
岐阜大学医学部の協力でナリルチンを使った臨床結果を行った結果、花粉症の症状が改善されたという結果を公表してます。 情報元:にほんじゃばら普及協会
じゃばら果汁の口コミをあつめてみました
2019年2月の時点でのレビュー件数は206件あり、じゃばら果汁の評価は4.53とかなりの高評価です。
では、実際に花粉症にはどうだったのか口コミを見てみましょう。
・私の場合ですがスプーン一杯ずつ飲んでいたら2~3日で鼻水が出なくなりました。
・目の痒みを感じなくなっていて、目薬なしでいられます。
・主人は夜、鼻が詰まってイビキがうるさかったのですが無くなりました。
・飲みだして1週間くらいですが、花粉の飛散が多い日でもマスクをしなくても1日快調に過ごせています。
・「霊芝」や「ヨーグルト」色んなものを試していましたが、夫の体質には「じゃばら」がテキメンのようで、ここまで即効性があるとは思いませんでした。
・薬でも効かなかった目のかゆみが治まり、鼻水もズルズルもなくなりました。おかげで、3月に入ってから、ほとんど薬無しで過ごしてます。
・花粉症の症状がおさまるので、お薬だと思って飲みます。完全に症状は消えませんが、飲まない年より調子がいいです。
・劇的に効果があるとまではいきませんが、それでもここ数年は薬を飲まなくても何とかしのげています。
・まだ実感はありませんが、昨年より花粉症の薬をあまり飲まずに過ごしています。
・一本飲みきりましたが、残念ながら、私の花粉症には少ししか効き目かないようでした。
・ここ数年は薬に頼らす乗り切れてます。他社商品も多数出てきていますが、やっぱりこちらの商品を買ってしまいます
やはり、個人差はありますが効果を感じた人も多く、評価の4.5以上の結果に繋がるのだと思います。
中にはすぐに変化が表れるかたもいますが薬ではないので体質改善として少し長い目で見る事も必要ですね。
じゃばらは岐阜大学医学部の臨床結果にもデータが出ていて根拠もあるので花粉症でお悩みの方は試してみる価値はあると思います。
・レモンよりも柚子よりもスダチよりもかなり濃いです。
・シークワーサーのような味です。ちょと癖があるけど、飲みやすいです。
・原液を直に飲むと、グレープフルーツの皮に近い苦味と薬のような匂いがして苦手な人もいると思う ・朝晩に小さじ1杯、原液をキュッと飲んでいます。
・始めは原液をくいっと飲んでみましたが、さすがに飲みにくく、今はコップ一杯の水で薄めて飲んでいます
・原液はさすがに酸っぱいですが、水で薄めてはちみつ入れて、はちみつじゃばらにして飲んでいます。
有効成分である「ナリルチン」は果皮に多く含まれているので、まるごと絞ってあるじゃばら果汁は苦みは感じやすいですね。
酸味が大丈夫な人は原液で飲んでいるようです。
一番てっとり早いですもんね。
お子さんには、はちみつなどを使って甘味をつけてあげると飲みやすいようです。
じゃばら果汁は飲むだけでなくお料理やデザートなどにも使えるので花粉の季節に限らず年中使えます。
そこで皆さんがどのように取り入れているのか集めてみました。
・焼き魚の大根おろしに、から揚げにレモンと混ぜて一絞り。料理にたっぷり使用しています。
・毎朝これをティースプーン一杯にいれお湯割りで飲み始めました。身体が温まります。 ・紅茶に入れて飲んでます。
・酸味が強いので、レモン果汁の代わりに料理に利用しています。
・毎朝リンゴと人参ジュースを作るので果汁も混ぜて飲みます。
・ヨーグルトにはちみつとじゃばらをかけて毎日食べていますがなかなかおいしい。 ・ソーダで割って飲んでます。
・コーラに入れたり肉料理のたれにしてみたら美味しかったので用途が広そうです。
・じゃばら酎ハイ、これすごくおいしいです。
100%天然果汁なので、安心していろいろな料理に使えますね。
お菓子やデザートも作れそうです。 花粉の季節はこまめに取り入れたいです。
じゃばらを使ったその他の商品
これまではじゃばら果汁についてでしたが、北山村じゃばら村センターには果汁以外でも、じゃばらの有効成分を取り入れられるような食品がいっぱいあります。
ちょっと果汁は苦手だけど、「ナリルチン」はとりたい人にもおすすめの商品を紹介します。
じゃばらパウダー
じゃばらの果皮を乾燥させパウダーにしました。
果皮には「ナリルチン」がたくさん含まれていましたね。
果皮の苦みの効いた粉末なので果汁の酸っぱいのが苦手な人にはこちらもおすすめです。
ジュースや酎ハイに溶かしたりヨーグルトに混ぜたり、そのままの食べるならオブラートに包めば苦みは感じませんよ。
はちみつじゃばら
じゃばら果汁は酸っぱすぎて苦手、じゃばらは初めてという人には「はちみつじゃばら」がおすすめです。
じゃばら果汁以外に橙果汁と、はちみつがなんと45%も入っているのでとても飲みやすいんですよ。
お子さんにもぴったりですね。
希釈タイプのドリンクなので3倍から5倍程度、お好みで作れます。
ただ、ストレート果汁に比べたらじゃばらの含有量は少なくなるんですよね。
ジュース感覚で楽しんでみてもいいですね。
じゃばらNRT-32
この1瓶で最初にご紹介した100%天然果汁360mlがなんと20本入ってます。
商品名のNRTはずばり「ナリルチン」を示しています。
ネーミングからしてズバリ効きそうですね~
小さじ半杯(約3g)を舐めるだけという手軽さもいいですね。
賞味期限も製造日より1年半と他のじゃばら製品に比べたら長めなので保存も利きます。
年中、花粉に悩まされる人におすすめですね。
じゃばらサプリ
手っ取り早く、有効成分が取り入れられますね。
年中、花粉に悩まされる人は手元に置いておいても安心です。
約一か月分あります。
花粉の時期には果汁と併用してもよさそうですね。
さいごに
花粉症対策として薬は手っ取り早いのかもしれませんが、薬に頼らず改善したいと思っている人も多数います。
じゃばらは近年、とても人気がありますね。
毎年、品薄になるのでもわかるように効果を実感されているかたも多数いらっしゃいます。
時期によっては届くまでにけっこう日数がかかる場合もあります。
気になる人は早めにチェックしておいて下さいね。